アメリカへの頭脳流出は、なにも日本だけの問題じゃない

そういえば、ノーベル賞の話題から日本人の定義とか頭脳流出とかの話題が少しでてますけど、アメリカにいる僕もそれは結構感じています。東大やめてこっち来た子とかもいるし。それが正しい道なのかどうかは置いといて。特に理系だと、日本の大学にも世界基準で考えても優秀な人ってすごく多いからね。ただ、日本人の受け皿でしかないという点は、少し問題ではある気はしますけど。


まあ、話は戻って、アメリカの大学は、たとえば僕の大学のような学部しか持っていない小さなリベラルアーツとかでも、アメリカ人に限らず、日本や中国、果てはアフリカでもセネガルとかコートジボワールとか、世界各国から極めて優秀な人達が集まっています。


教授にしても、アメリカ以外の国で生まれてアメリカに吸い寄せられた人達というは本当に多い。院レベルになるともっと顕著でしょうね。


そういった優秀な学生を眺めていると、「こういう優秀で勤勉でリスクを時には取れる人達が世界の中枢に入っていくのかぁ」と、僕みたいに首の皮一枚でつながっているアウトライヤーはただ驚嘆するだけで、傍観者化してしまうわけですけど。


だから頭脳流出の問題にしても、別に日本の大学が悪いとか環境が悪いとか質が低いとか頭脳流出を防ぐ施策を打たないのが悪いとか、表面的を拭っただけで批判するのは筋が違っていて、アメリカという国自体が外部リソースを金銭的にも人材的にも吸い込むことで、成り上がった国だということを前提にして日本にできることを語るべきです。


たとえば、アインシュタインとかノイマンとか『外国出身のアメリカ人』なんて、たくさんいるわけですから。南部さんに限って言えば、日本出身であるということは、十分に日本人として誇れることじゃないでしょうか。あ、そういえば、下村さんは僕と同じ長崎出身らしい。地元はやっぱり盛り上がっているのかな。誰か教えて。

参考:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081009/173322/

仲間内で一番安定志向の友達が米金融に行こうとしてたので感じたこと。

世界恐慌』という言葉は今後は2008年のことをさすことになるだろうと、多くの方が実感しつつある今日この頃いかがお過ごしですか。


社会主義のかの国が倒れた時に資本主義の勝利とか資本主義の普遍性とか語ってたけど、たった20年の違いなんて誤差の範囲内だね。なんて後世に語り継がれない事を祈ります。


さて、今日は就活事情の話でもしてみます。アメリカの大学に通っている日本人の就職先っていうのは結構限定されていて、ほとんどの日本人留学生はボストンキャリアフォーラムという大規模な3日間の就職フォーラムで就職先を決めます。


だからどこでもいいのであれば、基本的に大企業に就職するのは簡単だけど、中小企業に就職するのは極めて困難な感じ。それがアメリカの日本人学生の就職事情。


僕の大学だと毎年外資系の金融機関かコンサル会社に行くのが大体のオーソドックスな道筋で、たまに『俺は日本代表として世界と闘う!』とか鼻息荒くしながら野村とかあの辺とかを受ける人達もいたりいなかったりする感じ。やっぱり選択肢が少ないのは辛い。


でも今年はやはり風向きが変わっていて、沈みゆく船から脱出する小動物並みの勢いで、外資金融をメインターゲットに据える人が激減しています。


そんな中、仲間中で一番安定志向の友達が、当初の予定通り外資系金融機関を目指すということを聞いて、とても驚きました。表面的に考えれば、一番に船から脱出するのは彼だろうと感じてたからです。ただ、よくよく考えると彼の気持ちもわからないでもない。


きっと、夏休みにきちんと予定を立てていて、その予定通りにことを進めようとしているのだろうと。急な世界情勢の変化にあわせて舵を取ることができないというか、取る気がないというか。


こういった不安定な情勢の時って、安定志向というか保守層というか、変化を望まない人達のほうが結果としてリスクを取って変化に晒されているんだなぁとしみじみと感じました。


でも、彼の選択も安定志向とはほど遠いわけですけど、意外と悪い選択肢ではないわけで、世界が失われた10年とかを経験せずにどん底から這い上がれるなら、上方向のトレンドの恩恵を最も大きく受けることができるポジションを取れるわけです。まあ、リスクは高いわけですけど。


でも別にこういう状況じゃなくても、外資金融なんて、いつ解雇されても適当に生き延びていける生粋の肉食獣じゃなきゃ生きていけないようなイメージがあるんで、別にいいんじゃないのなんて適当に考えたりしてます。まあ、ほんとのとこは学生である僕は知らないんですけど。いつも僕は傍観者。


自分の人生を社会情勢に逆張り。それもありかな。いや、やっぱりなしか。

アメリカ大統領選のCMを見てみませんか?

今日、09:00pm ESTから第二回の大統領候補討論会がありますね。


ちょっとその前に、皆さん、アメリカで流れているメディア広告を一緒に見ませんか?


このサイトで、歴代大統領選で実際に流されたテレビCMを見ることができます。
The Living Room Candidate


英語がわかる方もわからない方もひとまず見てみましょうよ。特に英語が苦手な方は、あなたがCMを見て感じた印象を大切にしてください!大統領選のCMは、音声がなくてもメッセージ性の高いCMとして有名なのです。そう。英語がわからない人ほど、影響されるかもしれないのです。自分がCMを見て、どう感じたか。率直な印象を楽しんでみましょう。


アメリカ大統領選のテレビCMと言えば、ネガティブキャンペーンの罵り合いを想像される方も多いかもしれませんね。


今年の大統領選もたくさんそれ系のCMが放映されていますよ。ObamaとMcCainのCMから一つずつ紹介挙げておきます。
The Living Room Candidate - Commercials - 2008 - Education
The Living Room Candidate - Commercials - 2008 - Honor


でも、実は上にあげた二つのCMは、調査会社による影響力調査で最も効果が薄かったCMと判断されたらしいです。


逆に最も効果が高かったという評価を得たのはObamaとMcCainでそれぞれ、以下のCM。
The Living Room Candidate - Commercials - 2008 - New Energy
The Living Room Candidate - Commercials - 2008 - Pump


それぞれ、自分がどういったことができるかという視点から、有権者に身近な問題について語っていますね。


結局、アメリカの人々もネガティブキャンペーンには正直辟易していて、すでに目も肥えているんです。


『私は対立候補が以下に無能かということを知りたいんじゃないんだよ。なんで、あんたが大統領にふさわしいのかを知りたいんだよ。』なんて言ってました。友達が。テレビに向かって。ネガティブキャンペーンが嫌いな理由について。


あと、グラミー賞朗読部門受賞者のObamaならではな広告もあります。これはすごい。
とても彼らしくて彼らの支持層から共感を呼べて、創造性もインパクトもある。必見です。
有名だから見たことある人も多いでしょう。

The Living Room Candidate - Commercials - 2008 - Yes We Can (Web)


WE WANT CHANGE! WE WANT CHANGE! WE WANT CHANGE!.....
YES WE CAN! YES WE CAN! YES WE CAN!.....


元ネタ


そういえば、最近大統領選挙も終盤に入って、僕の周りにもObamaのバッチやらTシャツやらつけたり着たりしてる人が増えました。あと、Changeというフレーズも。

にわかアメリカ通として明日の副大統領候補討論を楽しむコツ

アメリカでは、大統領選はどんなイベントよりも盛り上がるのは皆さんご存知のとおりで、老若男女問わずオリンピックやワールドカップなんて目じゃないくらい、あちらこちらではしゃぎまくっているわけです。日本でもこんな風に気軽に政治を楽しめるようになるといいのにね。


で、明日の日本時間午前10時に、アメリカ大統領選の副大統領候補が開催されますよね。このディベート、大統領候補のディベートより盛り上がるんじゃないかなんて言われているんですが、その理由の一つはBiden-Palinの両方がとてもユニークだから。そういえば、仲良しの教授と雑談している時に自然に大統領選の話になって、『Palinはあの体がたまんないよね〜。最近の楽しみは彼女を見ることだよ。』なんて言ってたっけ。おいおい、あなた。素敵なジェントルマンなんだから、外でそんな発言しちゃ駄目だよ。


とまあ、いろんな意味で注目されている副大統領候補の討論なんですが、でもみんなが待ち望んでいる理由はそれだけじゃないんです。アメリカらしい副大統領候補討論の楽しみ方があるって知ってますか?


それは、Drinking Gameです!そう。ルールを決めてビールを飲む!ただそれだけ。単純明快、いかにもアメリカっぽいですね。期待を裏切らないこの単純さが僕は好きです。はい。ただビールを飲みたいだけです。でも、この副大統領候補討論の日に飲むビールの消費量は、以前のワールドレコードだったとか聞いたことがありますよ。そう。豪快なんです!普段でも、ちょー飲むのに『今日は飲んで良い日だから我慢しない♪』なんて、はめはずすもんだからあれなんですよ。


大統領候補の討論は固唾を呑んで愉しむ。副大統領候補の討論はビールを飲んで楽しむ。良い感じですね。


で、具体的なルールはどんなのかというと、たとえばこんな感じ。まあ、ビールが飲めればこのあたりはどうでもいいんですけどね。どうせ途中からグダグダになりますから。
A VP Debate Drinking Game | The Tech


ちょっと訳してみましょう。

In the blue corner Joe “I take the train home” Biden. In the red corner Sarah “I can see Russia from my house” Palin.


青コーナー(*注 民主党カラー)!Joe・”片道2時間電車通勤男”・Biden!!
対する、赤コーナー(*注 共和党カラー)!Sarah・”家からロシアが見える”・Palin!!

Palin、アラスカだもんね。

Blue Team Rules
青チームのルール

¶ For every mention of Scranton, Pennsylvania: Take a sip.
Scrantonという言葉が出てくるたびに、ビールを一口飲む。
(ScrantonはBidenの出身地)


¶ When Biden begins the “I take the train home everyday story” being drinking. Don’t stop ’till he finishes.
Bidenが”私はいつも電車で通勤してる”と言い出したら、ビールを飲みだす。そして、話終えるまで絶対に飲むのをやめてはいけない。
(Bidenは30年以上、毎日2時間以上かけてペンシルベニアとワシントンDCを往復している庶民派なのがウリ。)


¶ When Biden questions Palin’s inexperience: Drink something you’ve never had before
BidenがPalinの経験不足を指摘したら、一度も名前が聞いたことない銘柄を飲もう。


¶ When Biden makes an obvious gaffe: Spill your neighbor’s drink
Bidenが失言したら、隣の奴のビールをこぼせ。
(Bidenは失言が多い。)


¶ When Biden uses X words when Y will do: Drink X-Y seconds
(ん?これどういう意味?)


¶ When Biden patronizes or self identifies with the working class: Down some brew (Bonus points if you use Miller Highlife)
Bidenが労働者階級を贔屓したり自分もそのクラスにいると発言したら、ビールを飲もう。(Miller Highlifeならボーナスポイント)


¶ When Biden lambastes Washington Insiders: Make a toast to his 35 years of experience in the United States Senate
Bidenがワシントンのインサイダーを厳しく批判したら、彼の35年のキャリアに乾杯しよう!
(彼こそ生粋のワシントンインサイダー。笑)


The Joe Biden checklist. If he mentions all of the following, finish your drinks: Blue Collar, Golden Parachute, Little Guy, Washington Insider, Working Class, Clean
もし以下のすべてのことを言ったら、飲むのを終わりにしよう。ブルーカラー、ゴールデンパラシュート、リトルガイ、ワシントンインサイダー、労働者階級、クリーン

Red Team Rules
赤チームのルール


¶ Every time Palin cites Alaska’s proximity to Russia as “foreign policy experience”: Take a shot of vodka
Palinがアラスカがロシアに近いことを外交政策の経験として挙げるたびに、1ショットのウォッカを飲もう。


¶ When Palin claims she said “Thanks but no thanks” to the Bridge to Nowhere: Demand a new drink from your hosts, say “thanks but no thanks,” and then when no one’s looking, take it anyway, then claim you never wanted it.
Palinが”ありがとう。ですが、結構です。橋はどこにもいらないって私は言ったわ。”と述べたら、この集まりのホストにもう一杯のアルコールを注文して言おう。”ありがとう。ですが、結構です。”そのあとで、誰も見てなかったらこっそり取っちゃって、欲しいと思っているわけじゃないと主張しよう。
(Palinの政治的立場のブレをパロディに)
参考:http://www.veoh.com/videos/v1581702897c2bh38


¶ When Palin recounts putting the governor’s jet on eBay: Auction off a beer to your friends
Palinが州知事ジェット機をイーベイに出品することを再考したら、あなたのビールを友達にオークションしよう。


¶ When Palin insists that governing a small town in Alaska is in fact experience: Give your friend a shot glass of beer when he/she asks for a pint and insist it’s the same thing.
Palinがアラスカの小さな町を治めることは本質的な経験だわと述べたら、500ccのビールを頼む友達に1ショットのビールだけ渡して言おう。”どっちも同じさ。”
(アラスカは田舎すぎるからそこの州知事なんて行政経験とは言えないという批判が彼女には常につきまとっている。)


¶ When Palin points out that Biden thought Obama was too inexperienced for the job: Finish your drink and say, “Oh Snap!” If you’re a democrat, follow this by crying.
Palinが、Bidenは以前Obamaを経験不足だと考えていたと指摘したら、飲むのをやめて『チクショー』と叫ぼう。君が民主党支持者なら泣きながらね。


¶ When Palin claims that Washington’s problems can be solved by small town know how and common sense: Drink a Labatt Blue as you read up on how to become a Canadian citizen.
PalinがワシントンDCの諸問題は小さな町が抱えるのと同じだと主張したら、どうやったらカナダ人になれるか考えながらLabatt Blueを飲もう。


¶ When Palin talks about being the most popular governor in the country: Go to a room by yourself, realize you’re the most popular person in the room, then finish your drink.
Palinがアメリカで最も人気のある知事だという話をしたら、一人で部屋に行き、あなたがその部屋で最も人気のある人だと自覚した上で、アルコールを飲み干そう。


The Sarah Palin checklist. If she mentions all of the following, finish your drinks: Bush Doctrine, Snow Machine, Moose, Lipstick, Hockey Mom, Family Values
もしPalinが以下のすべてのことを言ったら、飲むのを終わりにしよう。ブッシュドクトリン、スノーマシン、ムース、リップスティック、ホッケーマァム、ファミリーバリュー

こうやって見てて気づくのは、楽しみながらもある程度、議論の的となりそうな部分を網羅してるなぁということですね。こうやって楽しみながら、政治的な話・イベントが日本でもできるようになると素敵ですね。


僕の学校でも巨大スクリーンで中継しながら、このゲームが行われる予定です。

アメリカの学生が今のアメリカをどう見ているのか参考になれば。

僕の大学のAmerican Liberty & Gov't、通称"American Politics"のクラスで、教授が言ってたよ。『米国はかつてない激動の時代に入った。今まさにこのクラスを受講している君たちは、この学校で最も適切な場所にいる。私のキャリアの中でも君達の人生の中でも、きっと忘れられないクラスになることは間違いない。2008年の秋は歴史に残るよ。ガハハハハハハハッ。』


いつもはノリよく愛想笑いするアメリカの学生が、このときばかりはシーンと静まり返っていたのは、教授の目が笑っていなかったからか、それとも彼らの家族のファイナンシャルシチュエーションも結構あれ気な感じになっているのか、傍から見ている僕には知る由もない。


なんて思っていたら、いつもの議論が始まるわけですね。曰く、グリーンマーケットやらITやら、生き残っている市場に注力しようとかなんとか。いやいや、そりゃいくら何でもどうだろう。ファンダメンタルズをどうにかしないとどうしようもないだろうとかなんとか。


こんな感じの意見を言う人もたまにいたりするのですが、
http://blogpal.seesaa.net/article/107406416.html


すぐにこんな批判が返ってくる流れは、アメリカでもおなじみの光景。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51119075.html


ひとまず自分の人生に興味がある人は、先週あったこの辺りのディベートとかきちんと見てみると良いですよ。


僕たちの学校はDemocratic拠りだから。と断った上で、みんなが言うのはやっぱり、McCainは経済のことちょっとわかってないよね。この時期に駆け引きしてる余裕なんて本当はないのに、なんでそっち方面に走っちゃうんだろうね。とかそんな感じ。


大統領選とここまで時期がオーバーラップしていなかったら、きっともっと迅速な対応が取れただろうにね。時代の、そして歴史の大きな足音が聞こえるのは僕だけじゃないはず。偶然が奏でるメロディーこそが歴史を作る。なんて言ってたのはワンピースだったか。違ったか。


僕の学校はアッパークラスと呼ばれるアメリカンエリート層のお子さんが多い大学なので、まあ目が血走っている人とかもいたりするわけですね。大学の学費も年間6万ドルくらいかかるわけで、目下の彼らの関心は、家族が学費の支払い能力が本当にあるのかどうかということ。そして、友達の家族がどうなのかということ。奨学金貰って通ってる僕は、やっぱりここでもマイノリティー


誰かが、僕のお父さんは金融機関に勤めているから、今回のファイナンシャルクライシスはまさに悲劇だよ。なんて言ってたら、でも君のお父さんはそのリスクプレミアムを給料に乗せて貰ってたんでしょ。なんて、厳しい意見が飛んできたりする。そんな光景も日本と同じく本場アメリカでも、やっぱりおなじみ。対面でよく言えるね。なんて、横でWashington Postにコーヒーこぼしつつ圧倒される僕。


細かい状況は違うけれど、不動産が引き金になって金融がとどめを指すのは、日本のバブル崩壊と同じ流れだね。あのあと日本は10年以上不景気を彷徨ったっけ。マイナス成長なんてのも経験したね。今、舵取りを間違っちゃったらアメリカも大変なことになるかもね。なんて鎌かけてみる僕。


意外にも静まるクラス。あっ、気まずい。一人の女の子がその空気を破り僕に問う。じゃあ、日本が辿った解決策を参考にすればいいじゃない。日本はどうやって不況から立ち直ったの?


いろいろと要因はあるだろうけど、と一先ず逃げの断りを入れる僕。アメリカのここ5年くらいのバブル経済が牽引してくれた部分が大きいと思う。あっ、結構大きく端折っちゃった。まっ、いっか。


でも、今のアメリカには白馬の王子様はいない。みんな、それくらい気づいてる。それで、また静まるクラス。Chinaなら、Chinaならひょっとしたら・・・と言う声に重なるように、何人かが、それって政治的にどうなの、と独り言のように繰り返す。日本に国債とかで依存しすぎていることはこっちでも話題になってる。みんなよく知ってる。ニュースでも取り上げられてた。アメリカは日本の操り人形になるのかとかなんとか。


ばっかみたいと口に出しちゃった僕。だって、ばっかみたい。日本でそんなこと言っても冗談にしか聞こえないよ。それでも、Japanは許せてもChinaは許せないのが彼らなりの筋の通し方らしい。だけど既に、結構な割合をChinaに依存しているのは、おなじみの理想と現実。


でも、まだまだ先行きについて楽観視している人が多いのは、やっぱりここがアメリカだからなのか、それともここが大学だからなのか。そう思いつつ、アメリカのインフレは避けて欲しいけど、ドル安は僕にとっては好都合だと、身勝手なことを考えつつ、クラスは終了。


Obamaも言ってたけど、ブッシュさんのこの暗黒の8年にこのクライシスの原因の一端があるのは間違いなくて、結局WallStreetに取って心地よい政策ではあったけれども、MainStreetに取ってはそうではなかった。減税とか減税とか減税とかね。


今回の大統領選の勝者は、負けたほうだ、なんて書いてたのはChicago Tribuneだったかな。それくらい割りに合わない任期になりそうだよね。ブッシュは積み木を崩した大統領として記憶されるのは間違いないんだけど、鳴り物入りでヒーローのごとく登場した彼も、結局太刀打ちできなかったよね。あれだけ期待したのに、がっかりだわ。なんて理不尽な声に晒されるのは確実だよね。次の大統領も。


そんな感じで、明日は副大統領候補のテレビ討論がありますね。興味がある人は見てみると良いですよ。あと、第二回、第三回の大統領候補のテレビ討論も10月07日と15日に控えています。

ダブルメジャーに再挑戦することにしたよ。うん、頑張る。

僕は政治学というかPolitical Scienceを大学で専攻してるんですが、なんだか最近はエンジニアやプログラマーの人たちと活動している時間のほうが長くなりつつあって、じゃあもういっそのこと、Computer Scineceのほうも専攻として取っちゃって、ダブルメジャーで卒業しちゃえばいいじゃんなんて、悪魔の囁きを度々投げかけられたりするわけです。


僕がいる大学だと、二つの学科を同時に専攻したり、二つ組み合わせて自分だけのspecial majorなんてものを作ったりすることもできるのですが、それはそれで素敵だなぁなんて傍から見れば思う制度なんですけど、学生に取ってみれば常にその誘惑と戦って無駄にアドバンスなコースを取りすぎたりしてGPAが悲惨なことになっちゃった・・トホホ・・なんてこともあるわけです。その分、ダブルメジャーで卒業までこぎつけた人は評価される訳ですけど。


で、まあ、ダブルメジャーで卒業するとなると取らなきゃいけない必須クラスが二倍になるわけで、そりゃ大変ですよね。留年も認められていない大学ですし。ですので普通だと、ある程度必須科目が重なっているMATHとCSのダブルメジャーだったり、比較的負担の軽いARTやMUSICとのダブルメジャーだったりするわけです。あとはどれとも相性の良い経済系との組み合わせとかですね。


そんなこんなで、POSCとCSのダブルメジャーなんて聞いたこともないよとか、無駄に負担大きいねとか友達から言われるわけですが、じゃあ面白そうだし、自己紹介のときに話の種になるから取っちゃおうかなんて軽い気持ちでダブルメジャーを意識したのが去年の12月。


でも実際に頑張ってみたら、特にCS系のクラスの成績が伸び悩んで、やっぱ僕には荷が重すぎたね。話のネタのためだけに後2年も死ぬ気にはなれないよ、なんて諦めたのが今年の6月。他にもいろいろやらなきゃいけないことあるしね。


なんて思ったら、とんとん拍子に人生が好転したのが今年の8月。今年は当初の予定より時間的な余裕ができちゃったぞ。暇を持て余すぞ。さあどうしよう。


さらに加えて、はてなインターンを通してCSのスキルが向上したのを確信したので、それが具体的にどれだけの向上なのか、試したくもなってきた。ほら、よくあるじゃん。学んだばっかりの知識は他人に披露したくなる法則とかそんな感じ。それにほら、開発環境も整えて臨戦態勢は整った。あとは人生の指揮官、つまりは僕自身の決断を待つのみ。なんて意識が芽生えたのが今年の9月。


よし、じゃあ話のネタにもなるし、もう一度頑張ってみるか!なんて決断したのが今年の10月。今ココ。あっ、こっちはまだ30日だから、日付は日本時間だね。大学院に進みたいからGPAは3.5欲しいし、そうなるといろいろと大変なんだけど、挑戦したいな。挑戦しよう。うん、頑張る。


まあ、大変なのはいつものことだし慣れてるよね。というか、いつも自分から大変な日常を作ってるよね。なんて言われたのは去年かおととしだったか。そんなこんなで、駄文もいいとこ。まあ、はてなだし日記だし。


ということで僕は、経済的・政治的な暴風雨が吹き荒れるアメリカで、今も元気に頑張っていますよ。